岩盤浴に行った(490年ぶり2回目)

たまに行くスーパー銭湯岩盤浴があるのは知ってた。けれども+600何十円だかかかってそれなりに高い。それほどの魅力を感じられなくて、だから一度も使ったことがなかった。

岩盤浴自体は、学生時代に友人と一度行ったことがある。そのときには、ただの低温サウナだという感想しか得られなかった。こんなものに金を払う意義はないなと思った。だけども、まあそれも遠い昔の話だ。この年になって得られる何かがあるかもしれない。そう思って行ってはみたけど、結局のところ低温サウナでしかなかったという話。

 

近所のスーパー銭湯岩盤浴を利用するにあたって、まず、手順がわからない問題。スパ銭の入場券を買うときに、同時に岩盤浴の入場券も買う。入場券といっても電子タグなので、見た目にその違いはわからない。別途にレシートのようなものは発券される。そこにはきちんと 平日大人+岩盤浴 みたいな文言が記される。でも、それだけだ。岩盤浴を利用するにはどうするべきといったような記述はない。記述はないけど、カウンターで岩盤浴着をもらわないといけない。そして岩盤浴着にはどこで着替えるのかもわからない。何の説明書きも無い。どうやら正解は浴場の脱衣所であったよう。何故なら他に着がえる場所は存在しないからだ。webサイトを見ると、岩盤浴前に入浴しておくことが進められている。

入浴を済ませ、岩盤浴着を着る。下着をつけずに直接着ることも、webサイトには書かれているが、それ以外には説明もない。荷物をまとめて、岩盤浴場という呼び方が正しいのかよくわからないが、行く。電子タグをかざして入場する。ロビーのようなスペースには思っていた以上に多くの人がいる。あたりを眺めて、気づいたことがひとつある。荷物を持ってきたらいけなかったやつだ。再度脱衣所に向かって、ロッカーに荷物をしまい、再び岩盤浴へと行く。浴場はいくつかに分かれている。何らかのコンセプトによって照明や内装が変えられている様子だ。きっとそれ以外の、何か本質的な違いはないだろうと決め打ちして一カ所にしか入っていないので、もしかすると何か驚くべき差異があった可能性もなくはない。

私が入ったのは、薄暗く、青っぽい照明の、それ以外にこれといった特徴をあげられない部屋だった。通路部分はツルツルとした石かタイルかで、そこから数センチ高くなった寝る部分はもう少しザラザラとした石だった。そこにカウンターでもらったタオルを敷くのだと、webサイトには説明があった。なぜ現地に説明書きがないのか。あるいは着衣やタオルといっしょに説明書きを渡せばいいのに。webにあった説明書きでは、タオルは枕にまで掛けるのだ書いてあったけれど、枕にかけると今度は足までタオルが届かない。どちらか一方を諦めるなら枕だろう。貸し出された着衣にはフードがあったので、枕に直接触れることが望ましくないのならフードを経れば十分だろうと考えた。そもそも枕に頭が直接触れることが望ましくない理由が浮かばないが。

これは低温サウナだな、と思った。

以前にもそう思ったことを思い出した。実際に岩盤から熱が発せられているのだとしても、それが実感できないのでは意味がないのではないか。これを岩盤浴だと呼ぶのであれば、岩盤からの熱を実感できるべきであり、室温はもう少し抑えるべきなんじゃないか。しかし、以前に体験した岩盤浴もこのようなものであったことから考えて、すでに岩盤浴のスタンダードはこの形なのだ。岩盤からの熱を実感できる気温を抑えた岩盤浴を実装したところで、こんなものは岩盤浴ではないと言われてしまうのも目に見える。そもそも岩盤からの熱を実感できる気温を抑えた岩盤浴があったとして、それに魅力があるのだろうか。

そもそも論で言ってしまうと、岩盤浴というものはどこに魅力があるんだろう。施設のwebサイトでは、汗をかくことがその魅力であるかのような書かれ方がされていたが、それが一般的な発想なのかしら。どうして汗をかくことが魅力なんだろう。運動して汗をかくのであれば、運動が気持ちいい、運動することが健康にいい、ということにもつながるが汗をかくことそれ自体が気持ちいい、あるいは健康にいいということはないだろう。あるいは一日中デスクワークをこなし、一切運動することのない現代人にとって、生命維持のための代謝ですら体にいいことと見なされてしまうのだろうか。

 

たっぷり汗をかいて岩盤浴を出る。汗をかいているので、もう一度入浴する必要があるだろう。施設から出ない限り何度でも繰り返し入浴することができるのはありがたい。だがしかし、だ。さっきも入浴したので、タオルはすでに濡れている。つまり、濡れたバスタオルで体を拭うしかない。それでも濡れたバスタオルがあるだけまだ良かった。家からバスタオルを持ってきていたので、濡れたままのバスタオルを持っていたけれど、タオルをレンタルしていたら体を拭き終えたときに返却してしまっていただろうから、そうするともうもう一度体を拭くタオルは無かった。そうした説明が一切ないままに、先に入浴してからの岩盤浴を勧めるメンタリティが強い。

パスタばかり食べてる

ヤオコーで売ってる生パスタとトマトソースが最強なんじゃないかという気持ち。

生パスタが400gで300円くらいと、トマトソースが280gで200円くらい。どちらもヤオコーのオリジナルではないので、きっと他の店でも売っているんじゃないかとは思うんだけど、いつもヤオコーで買ってるから本当にあるのかどうかはわからない。

 

 

 

まず、マンチーニの2.4mmというお気に入りがあった。ごんぶとパスタで、歯ごたえが強く、しっかりと小麦の味がして、ソースもよく絡む。つまり、美味しい。しかしマンチーニにも難点が2つあって、ひとつには価格が高い。1kgで2,000円近い。それと茹で時間が長い。17分って……。

それを克服したのがこの生パスタ。400gで300円。マンチーニの半額以下。茹で時間は3分。もう何分の一だよ。もちろんマンチーニみたいな麦の香りとかはないんだけど、それでも十分に美味しい。てか茹で時間3分はマジで神い。

 

 

 

そして、トマトソースだ。アラビアータと、プッタネスカ、トマト&バジルの3種類がある。適正な量は正直よくわからないんだけど、だいたいいつも麺を200g茹でて、そこにソースを1/3瓶くらい使ってる。がっつりソース味に頼るならその倍くらい必要なんだろうけど、十分香りと旨みが強いので、適当に伸ばして塩味を補えば問題ない。

たとえばナスとベーコンを炒めたところに、麺とソースをぶっこんで茹で汁で伸ばしながら混ぜれば、もうそれだけで勝てるわけよ。余裕があれば卵と粉チーズなんて混ぜちゃえばもうさ。ねぇ。

 

f:id:hungchang:20240220223034j:image

Tweetdeckがオオアリクイに殺されて半年が過ぎました

 

 

Tweetdeckが死んでからTwitterを見なくなった。一切開いていないというわけではなく、何かでリンクが貼られていれば迷いなく開くし、特にログアウトもしていないので、たぶん所謂アクティブユーザーに数えられてはしまっているんだろうけど、意図してTweetdeckやTwitterホームなどを開くことはもうなくなってしまった。もう数年くらい開いていないかとも思ったけど、実はまだ半年だったことに少し驚く。

Twitterを見なくなったことでインターネットの話題にはいくらか疎くなった。けれどもインターネットの話題を誰かと話すことなんて、インターネットでしか起こらない現象なので、インターネットの話題に疎くなることに問題はひとつも発生しない。より問題なのは、インターネットの話題に疎くなった替わりに得たものが、何一つ存在しないということだ。マスな話題、ポップな話題に強くなることもないし、より深い知識を得られたということもない。よりクリエイティブな活動ができるようにもならなければ、ビジネスに力を注げたわけでもない。もちろんリアルな人間関係を築けたりもしていない。人間である意味がない。

 

blueskyが人気だという話は聞く。招待制を廃止して誰でもアカウント作れるようになったことは知っている。だから、まあ、アカウントを作ってもいいとは思うし、近いうちに作るだろうとも思っている。けれども、そんなに魅力を感じられない。それは、新しいものに興味が湧かないというよりも、タイムラインを追いかけることなんてもういいじゃないか、もう十分だろうという気持ち。

そんなことを言いながら、またThreadsを見ている。

Threadsには、(あの頃の)Twitterと比べて明確に優れている点がひとつある。面白くないことだ。タイムラインを眺めていてもぜんぜん面白くない。あるいは、面白い人がThreadsには少ない。だからタイムラインを無駄に追い続けることがなく済む。時間を浪費しない。もっと有意義なことに自分の時間を使うことができる。理論上は。なのに何故。

 

せめて、何か書いたほうがいいんだろうな。書いたところで何が得られるわけではないけど、書かないよりは書いたほうがいいんだと思う。死んでいるよりは生きていたほうがいい。

「お知らせ」なんかのためにページごと開き直させるなよ

昨日くらいから鼻水が氾濫しそうたったのが、今朝ついに決壊した。鼻がやられることで痰が回り、また呼吸も口でせざるを得ず、すぐに喉も死んだ。

なので、まずは鼻だ。ベンザブロックか何かの鼻に強いやつを買おうとすると、販売員の説明が必要な薬だとか言われて、面倒くさい。だったら棚にそう書いておいてくれれば、他の薬を選んだのに。

それと、鼻腔拡張テープなるものを買ったんだけど、これがなかなか悪くない。絆創膏のような包装で箱に入っていて、これを鼻に張るわけだ。中には針金のようなものが入っていて、それがまっすぐに戻ろうとすることで、鼻の穴が広げられて、呼吸が楽になるという寸法だ。こんなローテクなものが悪くない。悪くはないんだけど、それでもテープで鼻がむずかゆいのと、鼻をかむときに痛いというほどでもないけど少し違和感がある。通知を見るためにページをまるっと開き直されるほどの違和感ではない。

 

新聞社サイトのサブスクリプションが案外安くて驚いた件

みんなニュースにぜんぜん金払ってなくてやばくね?という話。収益を得られず新聞社が次々潰れて、無くなってしまっては困る。

 

news.yahoo.co.jp

 

↑ インターネットニュースの有料サービスの利用状況(複数回答)(2023年度)

利用していないと断言している人が92.9%と圧倒的多数。アプリゲームの課金やインターネット通販の利用などインターネットのサービスでお金を使う人は多いはずだが、インターネットニュースに限るとほんのわずかでしかない実情が分かる。有料の電子新聞や新聞記事の購入者は4.1%、新聞以外の有料ニュースサイトやアプリは1.4%、雑誌の有料記事にいたっては0.7%でしかない。

なおいずれの様式にせよ利用している人の合計は男性で6.9%、女性で4.8%。全体値は非公開だが加重平均で概算すると5.8%。月ぎめによる(紙媒体の)新聞購読者率58.1%と比べればずいぶんと低い値だ

 

まず驚いたのは、新聞紙面の購読者が50%超あること。標準的な家庭を持てば新聞を取るようになるものなのか? そんなことない気がする。どうやら高齢者のいる世帯が全世帯数の50%弱あるらしい*1ので、なるほど、そう考えると不思議でもない気がしてきた。

有料ニュースサービスが利用されていないことに関しては、まあそうだよな、と思ってしまう。無料サービスで相当程度にニュースを得ることができるし、有料サービスの価格が高すぎる問題もある。無料サービスでいくらか不満を覚えたところで、有料サービスに踏み出すまでのハードルが高すぎるのだ。あるいは、紙面を刷って、それを各家庭に配達するという莫大なコストを抑えられているはずなのに、紙面購読価格に対して割安感が乏しい。これでは金を支払いにくい。

と思っていたんだけど、実際には私が思っていた以上に新聞社のwebサービスには安価なプランが設けられていた。

 

たとえば朝日新聞の場合、紙面の購読が税込4,900円。紙面と同じビューアー閲覧を含むプレミアムコースが3,800円。紙面ビューアー以外をほぼ無制限で見られるスタンダードコースが1,980円。閲覧可能数が50本/月 までのベーシックコースなら980円となっている。*2 毎日新聞にいたっては、980円(税込1,078円)のスタンダードプランで閲覧数制限なく有料記事を読むことができてしまう。*3 ちゃんと安いじゃん。てか毎日3桁更新される記事を月1,000円で読み放題ってちょっとどうかしてるレベルでは。とはいえそんなに目を通せるわけもないので、数はさほど強い魅力でもないのだけれども。

 

結局のところ、目を通せないんだよなあ。無料記事ですら目を通しきれない。テレビやラジオとも競合する。だから、ある程度のクオリティをもった記事が、ある程度安く読むことができたとしても、なかなか金を支払おうとはなりにくい。

その点、日経は強い。ビジネスニュースの厚みが他紙とは圧倒的に違う。ネットでは叩かれがちではあるけども、各経済誌と比べても十分な優位性を持っているように見える。だから価格設定も強気だし、それでも十分な収益が得られている。

 

他方で販売部数トップの読売新聞もすごい。なんとweb版の購読プランが存在しないのだ。紙面を購読することでwebは無料で読むことができるというていをとっている。*4 特別な強みや独自性があるわけでもない新聞社*5が、ただ既存の購読者数だけをもって、こんな強気な方策をとれているのには驚く。それとも何か思いもよらない戦略プランがあるのかしら。

 

 

23/24 T.O.P.食べた

バーガーキングザ・ワンパウンダー 23/24(以下T.O.P.)を食べたので感想を書く。とりあえず要点を箇条書きで。

 

・想像ほど大きくない

・絵面が映えない

・味は可もなく不可もなく。チーズが強い。飽きる

・無理すれば一人で食えなくはないけど、無理する必要なくね?

 

投稿者: @chikadaushi
Threadsで見る

 

 

ワンパウンドということは、クオーターパウンドの4倍ということだ。普通に考えて、そんなに食えないよな、と思った。でも、バーガーの包まれた紙を見ると、そんなに大きくない。たしかに高さはあるけど、そんなに大きくはないという印象だった。ファストフードでないバーガー専門店(以下専門店)に行けばふつうにありそうなサイズに見えた。

専門店のハンバーガーとの決定的な違いは、具材だ。専門店では肉の他にトマトやレタスなど様々な具材がはさまれて、それ故にバーガーの高さが出る。しかし、T.O.Pには具材が無い。ゼロではなくて、これでもかというチーズと、薄いトマトも挟まっていたけど、高さを出すような具材はない。ただただ肉の厚みで高さが出ている。なので外見上は同じようなサイズでも、重量がぜんぜん違うし、食べ応えがぜんぜん違う。

専門店のバーガーは、提供されたときには高さがあっても、多くの場合、食べる前にバーガーを上から押しつぶすので、実際に食べるときには一般的なファストフードのハンバーガーと大差ない高さになる。なので十分にかぶりついて食べることができる。しかし、このワンパウンドだ、肉で高さが出ているので、上から押しても潰れない。だから食べにくくて仕方ない。一口食べるごとに紙で口を拭わなければならない。

具材が乏しいということは、味に変化がないということでもある。どこを食べても肉の味がする。美味しい肉ならばそれもいいのかもしれないけれど、バーガーキングのパティにそこまでのうまさはない。ファーストフード店の中ではトップレベルに美味しいとはいえ、肉一本で勝負できるほどの肉ではないのだ。具材の中ではチーズの存在感は強いけれど、肉とチーズ、つまりは脂と脂であり、肉のしつこさを中和する効果はなく、むしろ口の中をさらにゴッテリとさせてくる。

だからせめて、複数人でシェアしやすく作ってくれていればまだ良かった。でも、そうではないのだ。幅ではなく高さを出したハンバーガーは、ナイフで切ることも簡単ではない。切ったところで包み紙はひとつしかなく、このヤンチャに重ねたバーガーを包み紙無しで食べるのは至難の技だ。そもそも包み紙もだ、これは一枚の紙ではなく、2辺を閉じたバッグ型であってほしかった。この崩れやすい形状のバーガーを1枚紙だけで食べることすら簡単なことではないのだ。

たぶんだけど、これは既存のバンズ、既存のパティ、既存のソース、既存の包み紙を使って作っているから、こうならざるを得ないのだろう。特注すべきほどの数が出るとも思えないし、それ自体は仕方ないのかなとも思う。であるならば、もう少し安価であってほしかった。これだけチープな作りでありながら、2,000円超というのはいかがなものか。既存バーガーと同じ材料を数倍使って、同じような利益率で価格設定をすると2,000円を超えてくるというのはわからなくもないけど、2,000円超の食事として、あまりに低品質が過ぎる。2,000円の食事ってそこそこいいもの食えるぜ? あるいは二郎ならもっとボリューミーなものが半額で食えるんだよな。それなのにバーガーキングではこの肉塊が2,000円を超えるんだよ。せめてさ、もっとネタとして消費できるビジュアルならともかくも、パッと見ではそこまで大きくないし、写真を撮ってもぜんぜん映えもしない。買うメリットがない。

もちろん、特別にまずいわけではない。いつもどおりのバーガーキング。だけど、量が多い故に、食べているのがだんだんとしんどくなる。それを考慮した作りが一切ない。ただ材料が増えた分、それに比例して価格が上がり、だけど食べる人のことを少しも考えやしないで、2,000円を浪費したという事実と胸焼けだけが残る。

やるべきことがありながら手をつけられないままでいるときの空腹感は異常

空腹感というか、何か食べたい。

手を動かしていればまだ気が紛れるものの、何もしていないから余計に落ちる。でも、何もしたくない。

とりあえず、何か食べたい。