ソーシャルゲーム、というか課金制のビジネスモデルの優れている点として、より多くの人からより多くの売上をあげることができることがある。定価6,000円のコンシューマ商品なら、それに6,000円以上の価値があると思う人だけが、一律に6,000円を支払うのに対して、課金制であれば300円しか払えない人は300円だけ、5万円の価値があると思えば5万円でも支払うことができるということだ。
任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下) ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み|コンテンツ業界キャッチアップ|ダイヤモンド・オンライン
パッケージ商品では上図の空白部分は埋めることのできないものだと思っていた。
だけど、AKB総選挙を見て、必ずしもそうではないんだと感じられた。
今年の総選挙は、初めて身近にAKBヲタがいた。
彼は一人で推しメンの順位を3ポイント押し上げたと言っていたので、400票近くを投じているはず。投票権のほとんどをCD購入から得ているはずで、常人にはまったく理解できない浪費だ。
ただここで気に留めておきたいのは、CDというパッケージ商品でありながら、払える上限金額が青天井になっているということだ。上図で言えば、青い長方形の上方にある空白部分も青く塗りつぶすことができるようになる。
パッケージコンテンツは一人一商品しか購入しないというのは先入観に過ぎなかった。