バカとはてブ

fujipon.hatenablog.com

 

一理あるけど、言い過ぎだな、とは思った。普段はかなり慎重に言葉を選んでいるfujiponさんがたまに炎上覚悟ででかいこと言い出すときがあって、まあこのエントリーもだいぶ言葉を選んで書いてはいるんだけど、それでも誤解を恐れずに書いている印象は強かった。そして案の定に叩かれたわけだ。もちろん批判されるべき部分もあっただろうが、私には十分それは意義深い論旨に思えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからしばらくしてfujiponさんがもう一本書いたんだ。これがイケてなかった。

 

fujipon.hatenablog.com

 

内容に賛同できるかどうかはともかくとして、彼は、いつもとてもわかりやすい文章を書いている印象だった。だけど、このエントリーは違った。冷静さを失うほどに前のエントリーへの反響が気に入らなかったのかしら。それにしても随分と日にちも経っているのに。

まず前半部では米銃規制の現状と米国内での賛否についての本の内容がつづられる。武器を持つことによって弱者も強者と同等に権利を保持することができるのであって、その規制はエリートばかりを守るものであり、格差の拡大になるという考えが少なからず支持されているという。しかしそうした考えは弱者が自らの手で身を守らなければならない状況が存在しない日本人にはいくら言葉を尽くしても理解されにくい。

 

 銃規制に反対する人たちの大部分は、誰かを撃ってうっぷん晴らしをしようとしているわけではなくて、自分の身を守るためには、銃が必要だ、と考えているのです。
 日本のように、現時点で警察や自衛隊、あるいは一部の反社会的な勢力しか銃を所持していない国であれば、「銃を拡散しないほうが安全」だと多くの人が感じていても、アメリカのように、すでに銃が大量に出回っている社会では、いまさら銃を規制されても、「自分だけが身を守れなくなるのではないか」という不安が先に立ちやすい、というのも事実でしょう。
 それでも、僕は自分自身の価値観から離れることはできないこともあり、ずっと銃所持には反対なのですが。


 僕は、ネットで他者に話を聞いてもらうことの難しさを、最近あらためて痛感しています。

 

こうして後半部では、「廃止論」がきちんと読まれずに見当違いな反論がなされていることをつづり、説明しても理解を得られない構図が同じだとするのだが、それは流石に無理のある展開ではないか。

まずどの立場からの「理解されない」なのかがわからない。規制派である米エリートの立場から反対派である貧困層へのものなのか、あるいはその逆なのか、もしくは本の著者から多くの日本人へのものなのか。それを決定づけるものは見つからず、というのも「理解されない」ことの他に共通するものが存在しないからだ。少なくともブログ記事中にそう読み取れるようには書かれていない。

また銃規制について語った前半部ではそれぞれの主張がどちらも一理あるものだったはずなのに、後半部の「廃止論」への反応についてでは挙げられている例が反論たりえないものしかない。銃規制との類似はどこへいってしまったのか。きっとfujiponさんの頭に中にはもっと多数の類似があるんだろうけど、読んでいるほうは置いてけぼりだ。

 

置いてけぼりではあるんだけど、それでも彼が、自分の書いた文章が頭の悪いブックマークユーザーに正しく読解されていないことを嘆いているんだということはわかる。きっと彼の主張はそこだろう。そういうことはある程度理解できる。頭に血が上りながら書いた文章なのかもれないけれど、それくらいのことは容易に読み取ることができる文章がしっかりと書かれている。だけどブックマークユーザーの反応は違った。

もちろんすべてがそうではないが、前のエントリーが、その内容が叩かれたことが悔しくて、ブックマークユーザーが憎くて、はてなブックマーク廃止論を増強するためのエントリーだとして、その反論を書き込んでいるものが多くなった。冷静に読めば、今回の論旨がそこでないことはすぐわかるだろうに、自分が攻撃されていると思い込むと一気に好戦的になる様はあまりに憐れ。そうした振る舞いがかえってfujiponさんの主張の正しさを印象づけるものになっている。*1

 

 

nogreenplace.hateblo.jp

 

 

こちらの記事には同意するところが多い。多くの批判者は「リンチ」をしている自覚はないことだろう。それぞれのユーザーが各自で思ったことを書いているに過ぎない。そうすると叩かれた側や、ときには第三者からも、それがリンチに見えてしまう。結果的にリンチのように見えてしまうことは仕方ないこととはいえ、決して望ましいことではないだろう。

最近少し心配になることがあって、この「仕方ないけど望ましくない」という感覚は共有できるものなんだろうか。「仕方ないけど望ましくない」という状態が存在するということもそうだし、結果的にリンチかのように見える事態に陥っている現状が「仕方ないけど望ましくない」と思ってもらえるんだろうか。もしそこが共有できないものであるならこの先に書くことがすべて無になってしまう。インターネットに書き込まれがちな強い言葉たちを見ていると、そのあたりから心配になってくる。ここには馬鹿しかいないんじゃないかって。インターネットはバカと暇人のものとはよく言ったものだ。

 

もし我々がバカでなければ、必要以上に叩かれている人がいたなら、自分の言いたかったことをすでに言葉に記している人がいたなら、それ以上の同じ批判を重ねないという振る舞いを取ることができる。バカをバカだと罵ることはバカにだってできる。そうしたことは黙っていても勝手にバカがやってくれるのだ。しかし、バカには気付かない視点というものがある。私がはてなを好きなのは、そうした視点を効率よく集めることができるからだ。*2 だからそうした視点はできる限り発掘したいし、あるいは自分が気が付けば積極的に書き込みたい。強い言葉を使ったバカが群れている中で、自分のバカに混じって気が大きくなるようなことは避けていきたい。それもなかなか簡単なことではないんだけれど。

あるいは、本来はユーザーの自助努力ではなく、システムによって解決したいところ。ブックマークコメントは多くの意見が集まることに意義があるもののはず。それであるなら同じ書き込みなんてゴミでしかない。はてな社が自然言語処理に精力的に取り組んでおり、また秀でた技術力があるというのが本当であるなら、何らかの解析、処理を経て、無価値なコメントの表示を抑える仕組みが作られてしかるべき。少なくとも、ユーザーのよる評価であるスターシステムのみによって「人気のコメント」を決めて、それを優先的に表示させる仕組みは、強い言葉を積極的に評価する結果を招いてしまうことは明白で望ましくない。ユーザーはバカであるという前提に基づいたシステムを作り直す必要があるのではないか。はてな社はユーザーの善性を信頼しすぎるきらいがある。

*1:「どっちもどっち」といったほうが正確かもしれない。

*2:もちろんはてな全体にはバカのほうが圧倒的に多い。その中から有益なものを探すのだ。それが他のツールで行うよりもずっと効率的なのである。

2年目のマストドン雑感

いつの間にかMastodonが日本人に見つかって1年が過ぎていた。おそらくは突発的なムーブメントが起こらない限り、これ以上大きな動きはないんだろうなと思われる。つまりは、Mastodonが爆発的に広まることも、Twitterの代替となることもなかったということだ。とはいえFacebookだって忘れ去られた頃に再ブームが来て一世を風靡したことを思えば、まだこれからMastodonが来る可能性もないわけではないが、分散型であるために大きな資本によるMastodonのブームが起こされる可能性は極めて低く、まあ難しいだろうなとは。

最近のPawooの動向で言うと、昨年は活発に活動していた人たちがかなりいなくなったという印象がある。はじめから物見遊山のいつもの人たちではなく、熱心に活動していた人たちがいなくなった。日本語環境からまったく姿を消した人もいれば、Twitterに帰っていた人もいて、Discordにこもっている人もいるし、個人鯖に移った人もいる。Pawooのローカルタイムラインを構成する顔ぶれはだいぶ変わった印象が強い。*1
変わってどういう人が増えたのかといえば、Pixiv的な、絵を書く人たちが増えた印象がある。最近ではメディアタイムラインが常に動き続けている。Pawooにはそれだけ画像が投稿され続けているということだ。昨年の秋口に何度かPawooの人口が大きく増える動きがあり、Twitterでの絵師凍結騒ぎをきっかけに、Pawooを利用する絵描きが増えたようだ。それに伴って、というべきかどうかわからないが、公開範囲やNSFWの用い方でしばしば論争が起こるのもPixiv的だなと感じさせる。PawooがPixivらしくなっていることは、一年前の私の予想*2と合致する動きではあるんだけれど、しかしPixivに慣れ親しむことないままPawooのアカウントをメインにMastodonを利用している私にとっては、少し淋しいところもある。

PawooがPixivらしく移り変わっていると感じさせる一方で、インスタンスの垣根がとても低く、話題がすぐに伝播するのもMastodonらしさであり、とても良いなと思える。先のNSFW論争を私が知ったのは、JP鯖の人たちが自警団的なローカルルールの掲揚に反発しているのも見てのものだった。
JP鯖は、というのはつまりmastodon.jpのことを指すのだが、とても自由奔放に見える。おそらくサーバ管理者がユーザーに認めている自由さではPawooもJP鯖も大きくは変わらない。Pawooは企業運営とは思えない自由さをユーザーに与えている。しかし、Pawooにはどこか窮屈さを感じる人はおそらく私だけではないだろう。表現者にありがちな偏屈な人も少なくなく、上記のようにローカルルールを掲げる人もあれば、Twitterでのユーザーの振る舞いを揶揄する投稿も少なくない。閉じたコミュニティ内で*3他者を批難することで自らの結束を確認する女子中学生のような陰湿さを感じてしまう。そうでなくても、絵描きでない私が、イラストとは無関係なトゥートを繰り返していいものだろうかという後ろめたさも若干あり、時としてローカルタイムラインに緊張感がある。
他方のJP鯖は奔放だ。カテゴリーのくくりのない雑談鯖で、下ネタが多く飛び交う中、真面目な話を始める人もおり、もちろんそれが咎められることもない。Pawoo以上に多く罵倒が飛び交うが、それが冗談であることは誰の目にも明らかだ。まるで小学生男子ばかりが集まっているかのような賑わいだ。彼らは、特に頻繁に投稿をする人たちを中心に、オフラインでも頻繁に会っているようで、そこから漏れ聞こえる様子では、彼らが自嘲的に言う変態、KKOなどとは違って、少なからずリアルが充実しているように見え、ここにもまた一抹の寂しさがある。
個人運営の中小鯖は閉じていったものも少なくない。簡単にインスタンスを立てられるとはいっても、自分で一からサービスを作るのと比べて簡単だというだけであって、運営がさほど簡単なものでないことは容易に想像がつく。他方ざぼてくのように何故かユーザーを集める個人鯖も中にはあり、しかし集まったら集ったで運営はより大変だろうなと思うところでもある。さぼてくの鯖が落ちて書き込めないというトゥートもしばしば見かける。
なのでその苦労がまったくわからないでもない*4ので、ねことどん復旧気長に待ってますのでid:cj3029412さんは命を大事に。

*1:昨年のエントリー限界オタクとMasto.Host事件 - 殴る壁はトゥートを埋め込む形で書いたが、発言主のアカウントが消えてしまい、もはや白紙状態となっている。

*2:マストドン 雑感 - 殴る壁

*3:実際には閉じていない

*4:実のところはよくわかってはいないけれども

過ぎ去った話

お前らそんなにハゲ子氏のこと好きだったのかよという思いがあり、いやしかしそうじゃないんだろうなと思い直す。「ハゲ子氏への思い」というより、「死への思い」が違うんだろう。
人が死ぬということの哀しみを未だにうまく理解できていない。もう二度と会えなくなるんだということくらいはわかっている。でも、どうせ会わないじゃないか、という思いがある。どうせ会わない。これはハゲ子氏がnet上の人格だからという意味ではない。リアルな人間であっても変わらない。同級生が死んだ10年前もそうだった。みんな悲しんでいるんだけれど、私にはそれがよくわからなかった。だってどうせもう会わないじゃないかって。実際に他の同級生たちとも年たま単位で会っていない。その内の何人かとは去年連絡を取ったという程度だ。どこかで生きているけれど直接会うことも連絡を取ることもなく暮らしているのと、死んでしまったのと、何が違うのかがわからないんだ。
ハゲ子氏に関して言うならば、私は彼のブログ読者ではなく、その他SNSもフォローしていないんだけれど、たまに事が起こったときに彼ほどわかりやすく、漏れなく、面白く事をまとめることのできる人はいないので、そうした人材を失った悲しみはある。私の敬愛する人は少なくないが、そうした有用な人材は極稀で、ある意味では「好きな人」よりも代替性が乏しい。そうした悲しさは小さくないが、しかしそれはどこまでいってもツールを失った悲しさであり、かけがえのない命に対するそれではない、と思うんだ。思うんだけど、「かけがえのない命に対するそれ」を理解できていないのでよくわからない。本当は人を失った悲しさは、貴重なツールを失った悲しさが拡大したものに過ぎず、「かけがえのない命に対するそれ」なんてものはそもそも存在しないのかもしれない、なんてことを考えている。

ベッドが子供っぽくなった

今週末は忙しいから休めないぞと宣告され、今日が休みになった。久しぶりに天気のいい休日となったので、布団を干した。というか、そもそもこの布団を干すという作業だ。布団を干すのならシーツやカバーも洗いたくなるのが人情というものだろうが、どう考えても我が家には同時に大物をそんなに干せるスペースは無い。きっと我が家だけでなく都市部に住まうほとんどの単身世帯が同じことなのではないかと思うのだけれど、人々はこの問題とどのように戦っているんだろう。やはり部屋の中にスズランテープを引っ張ってシーツを干しているんだろうか。実に悩ましい。今回は掛け布団カバーに破れがあったこともあり、新しいものを購入するというソリューションがとられた。ちなみにここ数年、寝具は無印良品で買い揃えていたけれど、思いの外の暑さに無印良品まで足を運ぶことは断念を余儀なくされ、近くのイオンで買うこととなった。なぜイオンに無印が出店していないのか悔やまれる。そうしてイオンに着いたはいいものの、何故かシーツが見つからない。いや、あるにはある。だけど6,000円もするお洒落シーツしかない。そうじゃないんだよ。私がほしいのは1,000円とか2,000円とかで買えるシーツだよ。かわりに敷きパットとかいうものが売られている。何だよ敷きパットって。シーツはどこだよ。なんで無いんだよ。そんなことをイオンの寝具売り場でぶつぶつ言っているのを見かけた人がもしいたなら、それが私です。Google先生にお伺いを立てると、敷きパットとはマットレスの上に敷くものだとおっしゃる。つまりシーツのことなのかなとページを開くと、敷きパットはシーツのさらに上に敷くのだという。率直に言って意味わからないよね。リンスの後にトリートメントをしてコンディショナーをつけるみたいな。ぜったいそれ役割重複してるよね。そんなんやる人いないでしょ。近所の神社行ったら二礼二拍手一礼してる人がいてちょっとビビる感じでしょ。もっと簡略的な、デファクトスタンダードが知りたいんだ。要するにシーツなんでしょ。そう、お前はシーツだ。今日から我が家ではシーツと名乗ることを許そう。そうして事実上のシーツを購入した。それから家に帰って、布団を取り込んで、シーツと布団カバーをセットしたんだけど、なんか違うんだよね。以前のシーツも単色だったんだけど、色が違うからなのか、すごく子供部屋っぽくなった。水色のシーツに、水色の布団。すごく子供っぽい。何の違いでこんなに違ってくるのかわからないんだけど、すごくイメージが変わって驚いている。これが神は細部に宿るってやつなのかしら。

食べるという字は人を良くすると書きます

何日間かはわからないけど、それなりに長いことカレーを食べてきて、何か総括的なものを残したほうがいいような気がした。

 

・そんなにカレーが好きではない
一部でカレーの人みたいな認識が生まれているようだけれど、まあそれは別所哲也がハムの人と呼ばれるようなものだから仕方がないのかもしれない。だけど、もし間違った認識を持っているのなら改めていただきたいのだけれど、私はカレーが大好きだから毎日食べていたわけではない。もちろん嫌いではない。カレーは日本人の国民食だとも言われ、多くの人がカレーを好きでいるだろうが、私も同程度に好きであるに過ぎない。好きな料理を5つ挙げろと言われても、カレーはその中に入らないだろう。
ではなぜカレーを食べ続けたかといえば、それは自炊のコストパフォーマンスが高いからである。まとめて作って、食べるときに温めなおせば美味しく食べられる。冬場は毎日熱を加えてさえいれば傷むこともない。材料だって、一週間分に1000円かかるかかからないかくらいだ。この安さ、手軽さで、得られる満足感は最良のコスパだ。
ただ、その最小のコストで済むのは寒い間に限られる。私の経験上、GW明けあたりからは要注意だ。過去にカビを生やしたのは2回とも5月だったと記憶している。模範的なブロガーであれば、カビが生えるまでカレーを見守るべきなんだろうが、私はそこまでエンターテイメント精神に長けてはいないし、そんなことをしても1円の収益も得られない。カビの生えたカレーを捨てて鍋を洗うことの憂鬱さには抗えなかった。

 

・最強の具材は鶏テール
毎日素カレーを食べ続けるのはつらい。何らかの具材が必要となる。特に求められるのは、脂(コク)と歯ごたえ。牛でも豚でも野菜でもまあ何だって好きなものを入れればいいんだけど、最大のコストパフォーマンスを誇ったのはぼんじり、鶏のテールだった。
ぼんじりは業務スーパーで1kg400円くらいで買える。これを同じく業務スーパーで500g100円くらいで買える刻みタマネギと一緒に電気圧力鍋で圧力をかける。その後にトマト缶とカレーのルウを入れてもう一煮立ちさせるともうそれだけで美味しい。脂身ばかりのテールもカレーの具材とすることでほどよい食べ応えを出してくれる。圧力鍋で煮ることで骨もそのまま食べられる。
次点でエリンギが素晴らしい。煮込んでも溶けることなく、しっかりと歯ごたえを与えてくれる。煮込まれ続けるカレーの中でいつまでも歯ごたえを保ってくれるのは貴重な存在。不揃いなエリンギは意外と安く購入できる。

 

・最大のメリットは食費が浮くこと
自炊のコスパが良いということはさっき書いたが、カレーを毎日食べ、それをインターネットに投稿することのメリットはそれだけではなかった。食費が大きく抑えられるのだ。
それはカレーの材料費が安いというよりも、外食費が激減したことが大きい。家に帰ってカレーを食べ、その画像をアップロードしなければならない。何の義務もないんだけれど、強迫観念に似た何か。カレーを食べないとやんややんやと言われてしまう。そうでなくても、どうせ外食をしたところでカレーが傷まないよう毎日温めなおさなければならないのなら、外で食べて帰るよりも、家でカレーを食べたほうが楽だ。外食が減れば、必然的に食費が減る。カレー生活は財布に優しいので、苦にならず続けることができた。
あとはまあ、カレーの人として認知されることにメリットを見出す人もいれば、デメリットととらえる人もいるかもしれない。

 

・増田互助会のハイク利用は一般的ではない
この前のエントリーでは、はてなハイクの使い方についての言及もいくつか得られた。*1 だけれど、私の周りでのはてなハイクの利用の仕方が一般的なものなのかどうかよくわからない。というかたぶん違うのではないかと思うんだ。
とはいえ私もハイクをくまなく観察しているわけでもない。どんな利用が本当に一般的なのか、正直なところよくわからない。だけれど、多くのユーザーはもっと他のユーザーとの交流を求めているように思える。
当初のはてなダイアリーがキーワードでつながるということを標榜していたように、はてなハイクはお題でつながるミニブログだ。Twitterでいうところのハッシュタグに近い役割だが、お題の入力ボックスが用意されていることからか、毎投稿にお題を入力している人も少なくない。それはハッシュタグとして利用されるのはもちろん、お題を入力した投稿ははてなハイクのトップページに表示されるので、より多くの人に読まれる。また、知らない人の投稿に対しても気軽にリアクションを取りやすいスターというシステムが用いられていて、新しい交流が生まれやすい仕組みが整えられている。そのためなのかどうか、はてなハイクでは日々盛んな交流が繰り広げられており、他のはてなサービスとは少し毛色が違う。
ところが、増田互助会は少し様子がおかしい。たしかに交流は盛んかもしれないが、それはあまり開かれていないコミュニティの中でのことに限られる。増田を好きこのんで読み、ブックマークしがちな人たちの集まりであり、投稿される内容もコンテクストを必要とするものも多い。返信という公式機能があるにも関わらず、彼らは空リプを多く用いる。お題を用いないことも多く、あるいは自分一人しか用いないお題を設定したりもする。彼らは大脳が壊れたメンヘラであり、もう手遅れなのかもしれない。今は良い薬も多くあるので、どうか自らのハイクをプリントアウトして病院に持っていってほしい。

 

・転載記事にしかブクマがつかない
前回のカレーエントリーには想像だにしない数のブクマが集まったものだけれど、振り返ってみると、この数か月でいくつかの2桁以上のブクマを得たエントリーがあるがそれらはいずれも私が文章を書き綴ったのではなく、ハイクやTwitterなどを転載しただけのものだった。
私の文章を書く力が乏しいことはまあ今さらなことではあるんだけど、文章を書けなくてもTwitterやらを埋め込んでいけばアクセスを集めやすいんだとすると、そりゃあそういう糞ブログが増えていくよなあという印象。

面白いアニメ

アニメの面白さについて考えている。特に前回の続きというわけでもない。
今冬のアニメは豊作だったと言われる。たしかにそうだったかもしれない。私も昨期は最後まで視聴した作品が多かった。りゅうおうのおしごとだって他の期に放送されていれば切らずに見たかもしれない。そんな中で最もネットの話題をさらったのはゆるキャンポプテピピックの2作品だった。たしかに話題をさらうに十分な優れた作品だった。でもそれらが最も面白い作品だっただろうか。
というのは私が好きだったアニメ、宇宙よりも遠い場所が、あまり話題に上がらなかったというのがある。*1 宇宙よりも遠い場所は女子高生が南極に行くという、冒険ものであり、それでいて彼女らの日常を丁寧に描いた作品でもある。軸足は笑いよりも感動に置かれているが、女の子たちがキャキャウフしているところをニヤニヤしながら眺められる作品だ。雰囲気としては花咲くいろが近いだろうか。あんなに鮮やかな画作りはされていないけれど。それより一番大きく異なる点は、主人公が何にも秀でていないところかもしれない。音楽や絵画などの才能を持っていないのはもちろん、誰にも負けない行動力や不屈の精神を持っているわけでもない。本当に何もない。そんな主人公なので、物語に派手などんでん返しも起こらない。結月と仲良くなり、南極行きを決めたときくらいか。もちろん南極に行くことそれ自体がドラマチックではあるのだけれど、ただそれはもう見始める前からの既定事実であり、物語に劇的な展開はほとんどない。なのでわざわざインターネットにコメントを書き込む動機が乏しい。そうでなくても全国ネットでの地上波放送はされておらず、インターネットで話題にされることはあまりなかった。
話題にしやすい、なりやすい作品と、そうでないものというのはどうしてもある。そして、話題になった作品というのは、人気(が出るのも当然の優れた)作品だと見なされやすく、さらに多くの視聴者を集める。ポプテピピックはそれが上手かったように思える。やりたい放題だと評されたおそ松さんを遥かに凌駕する奔放ぶりだ。あれで話題にならないわけがない。話題が話題を呼び、多くの視聴者の獲得に成功した。
インターネットで高い評価を得るということは、必ずしも視聴者の大半から高い評価を得たということではない。インターネットに感想を書く人は少数派だ。たしかにかつてほどインターネットへの投稿が珍しくなくなったとはいえ、たしかに多くの人がSNSアカウントを持つようになったとしても、それは程度の問題に過ぎない。レビュー投稿がごく少数派だという事実は依然として変わりない。サイレントマジョリティの評価がどうであったのか、我々には知りようがない。
アニメ産業というのはフリーミアムモデルだと言っていいだろう。テレビ放送それ自体では収益を得られない。テレビアニメはDVDや各種グッズの物販によって、あるいは映画やソーシャルゲーム、パチンコなどのコンテンツの売上によって、そうして利益を回収している。だからアニメの視聴者全員の高評価を得る必要はない。売上に繋がる一部の人からより高い評価を得られれば、そのほうがより高い利益を上げることができ、アニメはより成功したと言うべきなのかもしれない。*2 そう考えてしまうと、今期の覇権はどのアニメだと騒ぎ立てているのは、CMアワード的なものに沸く業界人たちと同じ奇特さなのかもしれない。いや、テレビアニメは商業的なものとは一線を画した崇高な存在である、とはまさか言えないだろう。

*1:はい、観測範囲。観測範囲

*2:ただしインターネットにコメントを書き込む人と、コンテンツにお金を落とす人が重なるかどうかはわからない

日記

ドンキホーテで1.8Lの電気ポットが1,480円と破格だったので買ってきた。

 

f:id:hungchang:20180418231808j:plain

 

 

以前から使っていた0.9Lのポットが、年明けくらいから調子が悪くなって、少し前からはまったく使えなくなってしまっていたのでちょうどよかった。容量は以前のものの2倍になって、こんなにお安くていいのかしら。色はピンク一択みたいだけれど、まあ持ち出して誰に見られることもないんだから、気にすることもないか。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

でも、開けてみたら違ったんだ。まさかこのパッケージから、青いポットが出てくるとは思わなかった。

 

f:id:hungchang:20180418231754j:plain

 

 

いやね、別に色にこだわりはないんだ。むしろ選択肢があったなら青を選んだと思うんだ。

でもね、この箱の中からまさか青いポットが出てくるとは思わないじゃん。

驚くよね。

えっ、って。

思わず箱を閉じちゃうよね。

なんでこんなことになってしまっているんだ。

そうしてようやく気がついたわ。

 

f:id:hungchang:20180418231726p:plain

 

いや、これさすがにレベル高くない? 矛盾塊かよ。

てかこれもしかして、工場の片隅でポットの箱にレ点を付けていくだけの簡単なお仕事が存在するということなんだろうか。それは2通りのパッケージを作るよりも安くあがるということなのかしら。