鯵の一夜干し

例に漏れず、弊社も圧倒的な人手不足であり、久しぶりに現場に出ているわけです。現場仕事自体は決して嫌いでないので一向に構わない。ただ私が現場に出てばかりでは会社の利益にならない。現場で一人で人の3倍の仕事をこなすスーパーマンなら良かったかもしれないが、生憎一人分の仕事しかさばけない。一人分をしっかりさばけているのかも定かではない。
 
私はね、頭を使った研究をするよりも、こうして体を使う仕事のほうが向いてたんじゃないかと思うんだよ。
 
学生時代、発掘に行ったときの教授の言葉が思い出される。当時は、このおっさん何言ってるんだと思った。お前は体なんか使ってないじゃないか。もう少し働けよ、って。でも今は少しだけわかるような気がする。
まず、いつもと違った仕事をするというのは気分がいいものだ。何をしていいのかわからずに右往左往するレベルでさえなければ、いつもは使わない筋肉を、いつもとは違った脳の部位を使うことは、なかなかに気持ちのいいものだ。同じ仕事をこなし続けたほうが効率が良いというのも理論上は正しいのかもしれないが、それだけではマンネリ化してしまい、仕事がどんどんとつまらなくなっていく。たまには気分転換をはさんだほうがメンタルに良い。
それに、現場仕事をしていると、自分が働いたんだという気がしてくる。終わらないタスクを減らしては増え、減らしては増えと繰り返していくのとは違い、現場ではたしかに仕事をした成果が目に見える。その日の終わりに、ああ今日はよく働いたという充実感が得られる。フィジカルな疲労感が、それをさらに後押しする。
 
私がわかったような気になっているだけで、あの時の教授がどんな心境だったのか、本当のところはわからない。わからないけど、私自身はそう感じている。つまり、私は現場仕事のほうが向いているんじゃないかと思えてくるが、それはきっと勘違いだろうということだ。

つらい

私がこんなにつらいんだということに対して、みんな同じように大変なんだ、という返答は本当に糞で、他の誰がつらかろうと私のつらさは緩和されないし、つらい環境が正当性を得ることもない。
だけど、私も一緒だよ、つらいよね、という言葉が返されるといくらかの慰めになる。与えられた情報はほとんど同じだけど、得られる解釈は大きく違う。どう考えても脳のエラーとしか思えないけど、現実問題として違うものは違う。願わくば、後者の言葉を返したいと思う。でも、どうしてそれがなかなかできない。つらい。

AbemaTVすげえな

すげえなと思ったというだけの話で有益な情報はありませんので悪しからず。

AbemaTVが若干話題になっているのは見かけたけど、どういうサービスなのかもよくわかってなかった。きっとGyaOみたいなもんだろうと思ってた。昔GyaOっていう変なサービスがあったんだよ。USENが提供していたオンデマンドサービス。映画やドラマが無料で見られるっていうんで、当時は私も暇Maxだったからよく利用者していたんだけど、まぁあまり便利なサービスではなかった。何が一番酷いって、CMの入り方が酷かった。作品の中途半端な部分でも容赦なくCMが入れられる。CM中は音量が急激に大きくなる。無料なのは映画では予告編だけ、ドラマやアニメは1話のみということもザラだった。そこまでは酷くないにしても無料配信サービスなんてきっと大差ないだろうと思っていた。
ところがそもそもオンデマンドじゃないのね。生放送、っていうとちょっと違うけど何て言えばいいんだろう。共時配信? 垂れ流し? リアルタイムで見るスタイルの配信だった。ってことは一ヶ月に1000本コンテンツを抱えていればいいというものじゃなくて、常に番組を配信し続けないといけなくなるじゃない。それが20数チャンネルもある。どんだけ膨大なコンテンツを調達し続けないといけないんだ。もうそれだけですごい。
それだけでもすごいんだけど、驚いたのはCMが特別多く入るわけでもないってこと。GyaOはCMばかりねじ込んできてたのに、AbemaTVはそういうところがまるでない。今はサービス始めたばかりで十分にスポンサーがつかないから、番組宣伝ばかりというのもあるんだろうけど。でも今後はある程度順調にスポンサーがつくとして、それで本当に利益取れるんだろうか? 地上波放送は一度に何千万人という人が見るから広告収入が得られる。誰も見ていないような、視聴率1%の深夜番組でも100万人が見ている。だけど、AbemaTVを一度に100万人が視聴する将来が想像できない。万が一に叶ったとして、それが20数チャンネルに分散されるわけだ。それで本当に収益が得られるんだろうか。CS放送はCM料で利益が得られないから視聴契約料を取っている。放送衛星やケーブル敷設のコストが無いとはいえ、AbemaTVでは視聴契約料を取らずに利益が上がるなんてことがあるだろうか。あるいは、それだけコンテンツが低品質ということなんだろうか。いや、アニメチャンネルにもよく知っている作品名が並んでいるし、MTVやスペースシャワーのチャンネルもある。そんなに内容が悪いとは考えにくい。これでどうして利益が得られるんだろう。本当にこれで継続できるビジネスモデルならAbemaTVマジすごい。タイムシフトが月額有料みたいな話もあるけど、それが主たる収益源だとも考えにくいんだよなあ。
番組表とかチャンネルの切り替えもわかりやすくて、操作も意外と軽快で良かったというのも書こうかと思ってたけど、書く場所がなくなってた。その技術力あるならアメブロもう少しどうにかしろよ。

なんかそれっぽいタイトル

声かけ写真展についてのブログがいくつか盛り上がっていて、私はそんな写真展の存在も知らなかったものだからちょっと覗いてみると、最近では子供に声をかけて写真を撮るなんてできなくなってしまって云々とか書いてあって、まったくその通りだなあと思いながら読み始めた。だけどどうやら様子がおかしい。ロリとか児ポとか、想定していなかった単語が飛び交う。そうしてようやく気づく。これあかんやつや。
作品がどんな意図で製作され、消費されているかということは、本来は当事者以外は知り得ない。だからもっと健全さを装おうとすればできるはずなんだよね。でも彼らはしない。ならば潔く散っていくのかと言えばそれもまた違う。どうしたことか被害者面をしている。曰く、古き良き時代は過ぎ去り、すっかり社会の目が厳しくなってしまった、と。完全にお前らのせいじゃないか。お前らのせいで、我々が写真を撮りにくくなっているんだ。
見知らぬ他人の写真を撮るというのがそもそも褒められた行為ではない。だから写真を撮る権利を声高に叫ぶつもりもない。だけど、やりにくいなあという思いはどうしても出てくる。世知辛い社会になってしまったなあと。俺はそういうのじゃないのにって。なのに"そういうの"側が同じこと言ってるのね。正直腹立たしい。
だけど、外から見ると大差ないのかもしれないな、とも思う。ダンスクラブ規制の件で、クラブミュージックが好きなだけなのにと言う人はこんな気持ちなのかもしれない。内部で自浄作用を働かせよと言われたって、そんなん知らねえよ。だってあいつら関係ねえもん。自浄作用って言うけど、"自"でもなんでもないんだって。同じ趣味でも何でもない。でもそれは外見上わかり得ない。だから被害を防ぐためにはすべて撮影者を疑うしかない。それが合理的判断だろう。つらい。

日刊工業新聞社の記事が酷い

もうこれは酷いとしか言い様がない。

 

headlines.yahoo.co.jp

国内のカジュアル衣料分野で覇を競う、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングとしまむら。2016年4月に発表した両社の決算は、対照的な結果となった。しまむら(16年2月期)は3期ぶりに営業増益となったがファストリ(15年9月―16年2月期)は大幅な減益となり、明暗を分けた (「ユニクロ」と「しまむら」 なぜ業績で明暗が分かれたのか (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース)

 

記事には数字がほとんど出てこないので、これだけ読むとまるでファーストリテイリング(ユニクロ)よりも、しまむらの業績が良いかのような記述。しかし、実際にはファーストリテイリングは'15.9~'16.2月期の連結売上が1兆116億、営業利益は993億円(ファストリ、純利益45%減に下方修正 16年8月期  :日本経済新聞)。一方しまむらの'16年2月期の連結売上が5470億で、営業利益400億(しまむらの16年2月期、営業益9%増の400億円  :日本経済新聞)。規模も期間も違うのでわかりにくいが、これを営業利益率で表せば、ファストリが約9.8%で、しまむらが約7.3%となる。ファストリのほうが利益率が高い! それなのに、利益を上げているファストリのほうが何故か業績が低迷しているかのような書かれ方! なんなのこの記事は。

 

そもそもしまむらは落ち込んでいた業績がようやく上向いたに過ぎない。以下は昨年の記事。

f:id:hungchang:20160505230853p:plain「デフレの勝ち組」とされてきた、低価格のカジュアル衣料大手、しまむらが岐路に立っている。3月30日に発表した2015年2月期の決算は、売上高が前期比2%増の5118億円、営業利益が同12%減の368億円に沈んだ。2014年2月期も約8%減で、2期連続減益は1988年の上場来初だ (岐路に立つしまむら、デフレ勝者の賞味期限 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準)

 

しまむらと比べるのが不適ではあるけど、ファストリの落ち方がすごいことには変わりはない。

f:id:hungchang:20160505232356p:plainユニクロ株暴落。アパレル株を比較すると、業績を比較するのが大事だと改めて知る。

とはいえ、それでもまだしまむらより高い利益率を保っている。むしろファストリの利益水準がどうかしている。ファーストリテイリング恐ろしい。

どうやら互助会という言葉が指すものが人によって違うっぽくって面倒くさいな。
互助会は規約上のグレーな行為を糾弾されているという認識だったのだが、明確なスパム行為をも「互助会」と呼んでいたり、互助でも何でもない流入増のための施策を「互助会」と呼んでいたりしている人たちがいる。もともと曖昧だった互助会という概念がどんどん拡大される。それはもう行為を咎めているのではなく、気に入らない人たちにレッテルを貼っているだけに見える。
たぶん互助会と呼ばれる人たちは自分たちが互助会と呼ばれることが腑に落ちないのではないかと思うが、それは私がはてな村人と呼ばれるときと同じような反発じゃないかと思う。納得はできないけど、それも仕方ないかなと思わなくもない。でもはてサだと言われたらそれは違うぞと。お前ら日本死ねとか安倍死ねとか言ってただろとか言われても、そんなこと言った覚えはないわけで、拡大した「互助会」というのはそれくらい雑なカテゴライズで無関係なユーザーを非難しているように見える。ムスリムはテロリストだという主張に近い。いや、そうじゃないでしょって。
とは言っても、定義のある言葉でもない。SEOブログ書いてる人も、不正サブ垢作ってる人も、全部ひっくるめて互助会だという人が多ければ、それが互助会として正解になる。面倒くさい。

まともな商売ではあったが就労環境は最低だった

 

たぶん別に詐欺じゃないんだよなあ。実際のところを知らないからたぶんとしか言えないけど。

anond.hatelabo.jp

 

水道については知らないけど、畳屋で以前に似たようなことはやっていたことがある。働いていたのは最大手を名乗る畳屋。この最大手っていうのも何を基準にするのかでいろいろあって、個人客のみなのか法人(不動産デベロッパーやハウスメーカー等)を含むのかとか、建具やインテリアとか他の事業も含むのかとか、だいたいどこも非上場だからそこまで細かい数字公表してねえよとか、まあそんな感じでいい加減な「最大手」ではある。
そこで私がやっていたのは、個人客への営業だ。営業と言っても完全反響営業。折込広告を出して、その問い合わせがあった宅に訪問していく。増田に書かれた水道屋に近いビジネスモデルじゃないかと思う。webサイトもあったけれど、広告からの問い合わせが圧倒的だった。畳という商材からしてwebとはあまり相性が良さそうではない。webからの問い合わせはだいたい縁無し畳だった*1
一日に回る件数は4~5件くらい。晩秋が繁忙期で、そのころには6件回ることもある。まず訪問して要望を聞く。子供も大きくなってもう傷つけるようなこともないだろうから、ずっと放置していた居間の畳を張り替えたいとか言うわけだ。なるほど、これは随分長いこと使ってますねえ。ちょっと床(とこ)も見せてもらっていいですか?とか言って畳を持ち上げる。するとだいたいすごい埃が出てくる。何年も掃除なんてしたことがないんだから当たり前だ。ああ、これは床替えも検討したほうがいいですね、とか適当なことを言う。潔癖な人はそれだけでかなり気持ちが傾く。


その前に「畳を替える」というのがどういうものなのか説明したほうが良いような気がする。
畳というものは、藁などで作られた「畳床(たたみどこ)」と"い草"を編んで作られた「畳表(たたみおもて)」からできている。畳の部屋を使っていると、足や物が擦れて畳表はどんどん傷んでいく。安いものだと1年から、どんなに良い畳を丁寧に使っていても10年程度も使えば替え時となる。そうすると畳床から畳表を剥がして張り替える。これが「表替え」と呼ばれ、「畳を替える」と言えば普通はこの表替えを指す。

f:id:hungchang:20160426230032p:plain(畳の構造 | 畳のイチオカ)

畳表だけでなく、畳床も替えなければならない場合もある。10年、20年と同じ畳床を使い続ければもちろん畳床だって傷んでくる。藁でできた畳床は、手入れが行き届いていないとクタクタになってしまい、新しく畳表を張ることができなくなってしまう。無理やり張ることはできても、床の形が歪んで、畳表にシワが寄ったり、張り終えた畳を並べたときに畳と畳の間に隙間ができたりする。
最近の畳床は藁ではなく、ポリウレタンなどの建材が使われることが多い。これは藁床と比べると湿気などに強い素材で、虫もわきにくい。その一方で、畳の張替えに向いていないという面もある。発泡スチロールを思い浮かべればわかりやすいが、刺激を与えるとボロボロと崩れやすいのが建材床の特徴でもある。なので畳表を張り替えるために同じところに何度も針を通すと、素材が崩れてきてしまい畳表にシワが出たり、ひどい場合には縫ったところが外れてしまうこともある。一度目の張り替えなら問題はないが、二度目、三度目となるとだんだんとリスクが高まる。
一般的な畳床の厚さは40〜50mmほどだが、30mm以下の「薄床」と呼ばれるものもある。洋室と和室を選べるタイプのマンションの和室は薄床の畳であることが多い。建てるときに和室用に深い床を用意しなくても畳を敷くことができるのがメリットだが、このタイプの畳床は、表替えができない。畳表をピンと張って縫おうとすると、引っ張る力に耐えられずに床が反ってしまうことが多い。薄床の畳を替えるときには、畳床ごと新調することになる。



話を戻すと、畳替えを検討するお客さんにどうにかして畳床ごと替えるように話をすすめる。そのほうが利益になるからだ。一畳2980円で替えられると思って電話をしてきたお客さんにプラス8000円の床替えを提案する。だってもうこんなにクタクタになっちゃってますよ。せっかく新しい表を巻くのに、床が傷んでたらもったいないじゃないですか。もう床がこんなに柔らかくなってしまっているんで、きれいな表を巻いてもシワが出ちゃうこともあるんですよ。ほら、昔はどの家も年末には畳干してたじゃないですか。畳って本当は年に一度くらいは干して湿気を抜くものなんですね。そうすれば何十年って使い続けることもできるんですけど、今は畳干すことなんてないじゃないですか。それでこうした新しい素材の畳床が出てきたんですよ。最近の畳床は丈夫な素材を使っているんで、湿気にも強くて長持ちしますし、虫も出にくいんですね。だから皆さん畳床ごと新調してるんですよ。
私の働いていた会社は、一般的な相場よりも値段は高い。広告費をかけて、遠くまで無料訪問しているんだから、その分が価格に転嫁されるのは当たり前だ。だけどほとんどの人は相場を知らない。"い草"の農家が減っちゃったんで、国産の"い草"の値段が昔よりだいぶ上がっちゃってるんですよ、とお客さんには言う。間違ったことは言っていない。うちは数多く仕入れて数多くさばいているからこれだけ安く提供できてるんです、とも言う。大量仕入れをしていなかったらもっと高かっただろうから、これも嘘ではない。
たぶん水道屋さんのしてるのもこういう話じゃないかと思うんだ。何も嘘を吐いちゃいないけど、少し話を誇張して、不安を煽りながら高い買い物に導く。不安を煽りながらって書くと印象が悪いけど、デメリットはしっかり伝えておかないと、そのことで後からクレームになりやすい。古い畳床を使おうという場合には、きれいに仕上がるかわかりませんと言うし、安い畳表を選ぼうとしていれば、今使っているものよりも傷みは早いですよと言う。伝えた上で選んでもらう。まっとうな営業だろう。

 

*1:半畳サイズの畳を互い違いに並べる。琉球畳とも。縁無し畳 - Google 検索